今日の特別講師は鈴木康宏さんでした。
まず最初に自己紹介から
・たまたま今の自分にたどり着いた
・自分でも特定して「 」と言えない
・どこにも所属していない
・優柔不断
・高校3年・・理系にいたけれど数学ができない(ピンチ1)
・逃げ道として美大へ 幼いころ実家のスーパーの道具で工作していたそうです
・美大でのデッサンの授業でショックを受ける 卓上で描くことには慣れていたけれど垂直な面に対して描けなかった
「話すことで、ワークショップをすることで、自分の振り返りになる」
鈴木さんにとって「話すこと」や「ワークショップをすること」は創作活動の一部だそうです。そういう切り出しからパラパラマンガの映像を見せていただきました。鈴木さんは小学生のときからポストイットを使ってパラパラマンガを描いていたそうです(ポストイットも当時は高級品だったそうです)。大学生になって改めて描いてみると結構描けることに自分でも驚き、描いていくうちに徐々にストーリー性のあるものを描くようになっていったそうです。ストーリー性のあるものをかくことで「言葉にならなかったものが言葉になる」パラパラマンガをめくっていくときがまさにその瞬間で、「言葉にならなかったものが言葉になった」瞬間、その言葉にならなかったものに意味が発生することに気づき、ものを作ることで言葉の意味を見いだしているそうです。そうやって作品のタイトルをつけているそうです。
メトロノームの作品をパラパラマンガで描いたとき、普通になってしまい、どうしようと考えたときに手前の紙に写った線をなぞってみると次の動きが見えるということに気づき、パラパラマンガを考えた人もこれには気づかなかったんじゃないかと思ったそうです。今まではパラパラマンガにストーリー性を持たせたものを描いていたけれど、自分の表現手法ではなかったこと、そして「裏を使う」という表現手法を発見したそうです。
「作品を作ったときのインパクトが大きいほど、次の作品への影響が大きい」ともおっしゃっていました。
大学3年、卒業することを考え、崖っぷちだと気づいたそうです(ピンチ2)。一線で活躍しないといけない!とわかっていたけれど、専攻していた家具デザインをもとに家具デザイナーになる気はなかったそうです。それでも卒制では「椅子の定義」として椅子が1つあることで空間が生まれることをテーマに作品制作を進め、椅子の影が音符(♪や♬)になることに気づき、回転する台の上にミニチュアの椅子を置き、一点から照明を当て、その様子をビデオカメラで撮影し、プロジェクターで投影するという作品を作成されていました。
なかなか美大の卒制の意味を理解するのは大変です・・・。
卒制でプロジェクターを使っていた流れで、『Global - Jangle』という作品を作成 され、オーストリアのLinzでのメディアアートのコンペに入選されたそうです。仕組みとしては日中ジャングルジムで遊んでいる子供たちの様子を撮影し、夜になってから、回転している状態のジャングルジムを面として使い、そこに撮影した映像を投影することで、あたかもそこに子供たちが遊んでいるように見える、という作品です。オーストリアにはジャングルジムがなかったため、道具をすべて持参し、現地で組み立てたそうです。この作品については3年間考え続けていたそうです。
・ものを作っておわりではない
・そこから何が生まれたかを発見、体験することまで考える
・どこにも所属していない=幼稚園の前の状態→自画像を描くじゃないけど自分の状況をスケッチしていた
・作品を作り続ける→社会(イベントや企業など)につながった
・社会性を考えて作品を作るのではなく、作品を社会につなげていく
このりんごのけん玉もmore Trees という森林保全活動をされている団体から発売されているものです。
話を聞いていると、鈴木さんが途中何度かおっしゃっていたように、自分自身を模索するために話しているんだなと感じました。講義という場ではあるけど自分が今に至る経緯ややってきたことを振り返りながらそのときどういうことを考えていたのか、「そうそう、それでね」と思い出しながら話されていました。なので話の流れは上がったり下がったりでした。
まだまだ模索中で、それを整理するための講義。
昨年は時間オーバーだったそうですが、今回も1時間半の講義では話しきれないほど、1つ1つの話にいろいろな想いが詰まっていて、作品を作るたびにいろいろな考えをめぐらせていらっしゃることが伝わってきました。
授業のあと、3年生や4年生が鈴木さんの著書の「まばたきとはばたき」を持ってサインをもらっていました。鈴木さんのスケッチが満載の本で、鈴木さんのようなテイストのスケッチは大好物なので欲しいなぁと思って帰りに丸善に行って探したんですが残念ながら見つかりませんでした。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿