2011/12/13

阪急電車 〜片道15分の奇跡〜


主演:中谷美紀、戸田恵梨香、宮本信子
監督:三宅喜重


宝塚~西宮北口間を約15分で走る、えんじ色の車体にレトロな内装の阪急今津線。その電車に、さまざまな“愛”に悩み、やりきれない気持ちを抱えながら、偶然乗り合わせただけの乗客たちがいた。後輩に婚約者を寝取られたOL。カレシのDVに悩む女子大生。息子夫婦との関係がぎくしゃくしている老婦人。セレブ気取りの奥様たちとの付き合いに疲弊する平凡な主婦。おしゃれな大学になかなか馴染めない地方出身の男女。年上の会社員と付き合いながら、憧れの大学を諦めきれない女子高生。電車内という限られた空間で、それぞれの人生がほんのちょっと重なり合い、影響し合い、そして離れていく…。(goo映画より)

最近邦画傾向にある私ですが、私のなかでは上位ランクに入る、とてもいい映画でした。
内容はとてもよかったけれど、配役がもうちょっといい人いなかったかなぁ、と。
個人的には孫役やってる子は生粋の関西生まれの子にやってもらいたかったです。

自分の中でも普段考えていることがいくつかの台詞となっていて、見ながら「うんうん」とうなづいていました。私の母は同級生のお母さんたちとは一回り違うので、自分の考え方は古くさいのかなと思っていたんですが、映画を見ていて、世間的には必要な考え方なのかな、と思いました。1人くらいこういう人間いてもいいのかな、と。

ポスターの通り女性のキャストさんが多いので、自然と女性視点の映画になっていました。なので共感が持てたのかもしれません。女性の方、必見です。

2011/12/12

テクノロジーアート 鈴木康宏さん

テクノロジーアート。
今日の特別講師は鈴木康宏さんでした。


まず最初に自己紹介から
・たまたま今の自分にたどり着いた
・自分でも特定して「 」と言えない
・どこにも所属していない
・優柔不断
・高校3年・・理系にいたけれど数学ができない(ピンチ1)
・逃げ道として美大へ 幼いころ実家のスーパーの道具で工作していたそうです
・美大でのデッサンの授業でショックを受ける 卓上で描くことには慣れていたけれど垂直な面に対して描けなかった



「話すことで、ワークショップをすることで、自分の振り返りになる」


鈴木さんにとって「話すこと」や「ワークショップをすること」は創作活動の一部だそうです。そういう切り出しからパラパラマンガの映像を見せていただきました。鈴木さんは小学生のときからポストイットを使ってパラパラマンガを描いていたそうです(ポストイットも当時は高級品だったそうです)。大学生になって改めて描いてみると結構描けることに自分でも驚き、描いていくうちに徐々にストーリー性のあるものを描くようになっていったそうです。ストーリー性のあるものをかくことで「言葉にならなかったものが言葉になる」パラパラマンガをめくっていくときがまさにその瞬間で、「言葉にならなかったものが言葉になった」瞬間、その言葉にならなかったものに意味が発生することに気づき、ものを作ることで言葉の意味を見いだしているそうです。そうやって作品のタイトルをつけているそうです。

メトロノームの作品をパラパラマンガで描いたとき、普通になってしまい、どうしようと考えたときに手前の紙に写った線をなぞってみると次の動きが見えるということに気づき、パラパラマンガを考えた人もこれには気づかなかったんじゃないかと思ったそうです。今まではパラパラマンガにストーリー性を持たせたものを描いていたけれど、自分の表現手法ではなかったこと、そして「裏を使う」という表現手法を発見したそうです。




「作品を作ったときのインパクトが大きいほど、次の作品への影響が大きい」ともおっしゃっていました。


大学3年、卒業することを考え、崖っぷちだと気づいたそうです(ピンチ2)。一線で活躍しないといけない!とわかっていたけれど、専攻していた家具デザインをもとに家具デザイナーになる気はなかったそうです。それでも卒制では「椅子の定義」として椅子が1つあることで空間が生まれることをテーマに作品制作を進め、椅子の影が音符(♪や♬)になることに気づき、回転する台の上にミニチュアの椅子を置き、一点から照明を当て、その様子をビデオカメラで撮影し、プロジェクターで投影するという作品を作成されていました。
なかなか美大の卒制の意味を理解するのは大変です・・・。

卒制でプロジェクターを使っていた流れで、『Global - Jangle』という作品を作成 され、オーストリアのLinzでのメディアアートのコンペに入選されたそうです。仕組みとしては日中ジャングルジムで遊んでいる子供たちの様子を撮影し、夜になってから、回転している状態のジャングルジムを面として使い、そこに撮影した映像を投影することで、あたかもそこに子供たちが遊んでいるように見える、という作品です。オーストリアにはジャングルジムがなかったため、道具をすべて持参し、現地で組み立てたそうです。この作品については3年間考え続けていたそうです。



・ものを作っておわりではない
・そこから何が生まれたかを発見、体験することまで考える
・どこにも所属していない=幼稚園の前の状態→自画像を描くじゃないけど自分の状況をスケッチしていた
・作品を作り続ける→社会(イベントや企業など)につながった
・社会性を考えて作品を作るのではなく、作品を社会につなげていく

このりんごのけん玉もmore Trees という森林保全活動をされている団体から発売されているものです。





話を聞いていると、鈴木さんが途中何度かおっしゃっていたように、自分自身を模索するために話しているんだなと感じました。講義という場ではあるけど自分が今に至る経緯ややってきたことを振り返りながらそのときどういうことを考えていたのか、「そうそう、それでね」と思い出しながら話されていました。なので話の流れは上がったり下がったりでした。
まだまだ模索中で、それを整理するための講義。
昨年は時間オーバーだったそうですが、今回も1時間半の講義では話しきれないほど、1つ1つの話にいろいろな想いが詰まっていて、作品を作るたびにいろいろな考えをめぐらせていらっしゃることが伝わってきました。

授業のあと、3年生や4年生が鈴木さんの著書の「まばたきとはばたき」を持ってサインをもらっていました。鈴木さんのスケッチが満載の本で、鈴木さんのようなテイストのスケッチは大好物なので欲しいなぁと思って帰りに丸善に行って探したんですが残念ながら見つかりませんでした。。。

2011/12/09

2011年度HCD研究発表会

昨日はHCD研究発表会で口頭発表させていただきました。
これで卒業に一歩近づいた・・・。

会場は後楽園駅の近くにあるビルの26階で、なんとなくいつもの感じ(2、30人くらいの部屋)かと思っていたら、東京ドームを見下ろす窓のある大きなホールでした。
着いたときはまばらだったのに、始まるときにはほぼ満席状態で、80人くらい(いやもっと多かったかも)いました。ビックリ…。



発表は予備審査のときの2倍の時間があり、予備審査で省いていた内容も含めながら話していたんですが、全然うまくまとめられていないことが、話しながら自分でもわかってしまいました。やってきたことを話すだけなのに、どうしてこうもうまい言葉が出てこないんだろう・・・。

○発表後の質疑応答での質問
・検証実験の目的と結果がない
・55歳から69歳までにした理由は?
・高齢者特性が調査協力者全員に適応できるわけではない。その対処は?
・特性を満たしている人と満たしていない人、その区別は?
・今後、その特性のことを踏まえて検証をするのか?

発表後に質問していただいたのは常磐大学の伊藤先生でした。名刺を頂いて、どこかで名前みたことがあるような・・・と思ったら『ユーザー工学入門』の著者の方でした。口頭発表が全部終わった後、伊藤先生に挨拶しに行ったとき「興味があって聞いていたのだけど、どうしても検証実験の目的が理解できなくて。とても面白い内容だから、ちゃんと話の流れがまとまっていればわかりやすい」「話を聞いている限り、焦点が散漫しているような気がする」と意見をいただきました。

おかげでモヤモヤしてたものが取れて少しスッキリしました。

あと、帰り際に先日の人間中心設計フォーラムで初めてお話しした和井田さんともお話できてよかったです。オープンラボの発表のときも質問されたんですが、やはり会社の中でHCD関連の活動をされている方からするとどうやってリクルーティングしているのかが気になるようです。「人脈を頼りに・・・」と答えて「大変だったでしょー!」と言う方と「うーん人数的にそれでいいの?足りないような・・・」と言う方と2通りに分かれるパターンが多いです。後者で攻められると・・・何も言えません。今はあくまで手法の提案が主で、本格的に手法を使って気づきを得るにはもっと人数が必要なので、それは今後(卒業後)やっていければと思います。

次は1月の京都での発表なのかな。。
京都に行くなら重森三玲の自宅庭園に行きたいなぁ。

2011/11/23

君を想って海をゆく -WELCOME-


監督:フィリップ・リオレ
主演:ヴァンサン・ランドン、フィラ・エヴェルディ、オドレイ・ダナ

イラク国籍クルド難民のビラルは、フランス最北端の港町カレにたどり着いた。恋人ミナの住むロンドンに行くためには、目の前のドーバー海峡を渡らないといけない。トラックの荷台に忍び込み密航を試みるが失敗、ビラルは海峡を泳いで渡ることを決意する。偶然出会った水泳コーチのシモンに、レッスン料を払い水泳の指導を求める。ビラルの目的に気付いたシモンは、その無謀な試みを諦めるように忠告するが…。(goo 映画より)


後輩のブログを読んで気になって観ました。テンポがゆっくりでしたがいい映画でした。アメリカ映画にヒューマンドラマという組み合わせにはあまりピンと来ないんですが、そういう意味ではフランス映画のほうがとても情緒があり、「人としてその行動は正しいのかどうか」なんていう内容がちょっと重めものが多いですが、ヒューマンドラマ系の映画の良いところなんじゃないかと考えながらいつも観ています。今回も色々考えさせられました。


個人的には邦題のタイトルではなく原題のタイトルにぐっときました。
「WELCOME」が原題のタイトルで、「君を想って海をゆく」が邦題用のタイトルです。
なんでこんなにもタイトルが違うのか。私は文化の違いのせいだと考えています。原題をストレートに表現できないのは日本とフランスの文化や環境が違うからではないかと想います。気になる人は映画を観て考えてみてください。

2011/11/22

インスタント沼


監督:三木聡
主演:麻生久美子、風間杜夫、加瀬亮、松坂慶子

出版社に勤めるハナメは、ビミョ〜な女性誌の編集者。微妙すぎて売り上げが伸びず、ついに休刊。会社を辞め、好きな男にもフラれ、人生をやり直そうと思った矢先に、ハナメの父親が沈丁花ノブロウという知らない男である事実を知る。確かめようと実家に行くと、母親は河童を探しに行って池に落ち、病院に運ばれていた。手紙の住所を頼りに、沈丁花ノブロウを訪ねると、そこは「電球商店」という怪しげな店だった。(goo 映画より)


 やっと借りられた1本。地元のツタヤ行くといつもなくて、ようやく借りられました。そして予想通り麻生久美子はかわいかった!とか言ってるけど、実際私よりも10個上!
おと な り 」で初めて麻生久美子主演の映画を見て「演技上手いなー」って思いました。気になり始めてYouTubeで「シーサイドモーテル」も見ちゃいました。「おとなり」のときはすごく大人しい役柄だったけど、この「インスタント沼」の中では考えるよりも先に行動してしまうという能天気(?)な役柄で、でも見事に役柄にハマりきっててすごいなと思いました。役柄の幅が広い役者さんは尊敬してしまいます。 


映画の感想は「元気もらえたー!!」 の一言です。内容が現実的じゃないし、かなりゆるいうえに、やりとりのタイミングがかなりツボでした。麻生久美子の演技が、演技というよりも、素で演技してる感じがして、それが逆に良い印象になったのかも。

元気が出ないときは「アレ」をやろう!
「アレ」が気になる人はぜひ観て下さい。
観れば分かります。

2011/10/12

Last summer camp

9月5日〜7日、学生として最後の夏合宿がありました。
いつも通り、御宿の研修センターでした。
2日から台風が上陸していて、合宿と重なりそうでしたが、ちょうど過ぎ去ってくれて良かったです。おかげで3日間とも晴天でした。

1日目はいつもと違って午後をフルに使って、「嬉しい」をテーマにしたパターンランゲージのワークショップをやりました。ドキュメンテーター役だったんですが、ディスカッションに夢中になって途中書くのを忘れたりしちゃいました。
ここ1年間ディスカッションらしいディスカッションをしていなかったので楽しかったです。2年生や3年生も加わってくれたので新鮮でした。


あ、1日目のお昼ご飯は海鮮丼でした。
おいしかったー:D



2日目は午前中はワークショップの続きで、オープンラボに展示する作品、もしくは展示方法に1日目に出た嬉しいパターンを取り入れたアイデア展開と発表でした。



午後はYamaTubeグループでドッチボールしたり、海で遊んだり、YamaTubeの撮影したり、花火したり。花火のとき迷子の男の子が混ざってきて、集会所まで連れて行くのが大変だったな・・・。




3日目は、2日目にアイデア展開したもののペーパープロトの発表。



みんなの発表のあと、先生から「デザインとは」という話になりました。


「今年はまじめに・・・」と笑いながら話していた先生ですが、最後は「真面目」で締めくくられました(^^)

最後に毎年恒例の集合写真。37名!


隊長が「解散」って言っても、人数が多いからなかなか伝わらない。



そういえば3日目のお昼もまた海鮮丼でした:)



今回が学生として最後の夏合宿だったんですが、今までで一番ゆったり過ごせたような気がします。
一番年上だから?
寂しいような、寂しくないような・・・。

2011/10/05

テクノロジーアート 筒井真佐人さん

今日は1年ぶりに1限の授業に出ました。 テクノロジーアートという授業で特別講師としてVJ(Visual/Video Jockey)の筒井真佐人さんに講義をしていただきました。


講義ではこれまでの作品や案件の紹介をしてくれました。
・Canon NEOREAL WONDER 2011 (ミラノサローネ)

・Canon NEOREAL 2010 Prism Liquid (ミラノサローネ)
・ヒルズポスト2009
・Nike Stadium Tokyo
・ドラえもんわくわくスカイパーク
・Chanel Multi Display
・札幌北2条地下歩行空間
・電力館エントランス(3.11のためお蔵入り)
・100 years sea for Coca-cola 「百年海図巻」
・Suntory Freixenet (CM)
・倖田來未 -MV
・ageHa - tent
・ALL Night FUJI
・N-3D DEMO aircord .Reflection



ミラノサローネ2010のCanonの展示会場で使用されていたもの同様、曲面スクリーンにも、補正を施すことで滑らかに映像を写すことが出来るそうです。




こうした作品を作りはじめたきっかけは、四角にとらわれずに自由に映像を表現できないか、と思ったのが始まりだそうです。VJをはじめたとき、すでにプロジェクター数台を使って映像を表現する技術はあったけれど、よりリアルタイムに、解析したデータがプロジェクションされるプログラムができるのではないか、と考えたそうです。



その考えを取り入れた最初の作品がシャネルのマルチディスプレイ


6つのディスプレイがあり、写真のように、6つの画面で1つの映像を流す時もあれば、6つそれぞれに異なる映像が流れるときもあるという作品。


aircordで制作されている「.Reflection」がアプリとしてVJの技術を活用しているように、いろいろな分野にVJの技術が活用されれば楽しそう。でもそれにはまずプログラミング覚えないと・・・。


講演が終わり、椅子を使って実演してくれました。



本体ではなく、プロジェクターに映る影に色を合わせる。
手前の脚に赤、奥側の脚に青、少しだけ出ている座面に緑をつけていました。



秒数にあわせて表示される色が変化するプログラミングになっているようです。

MAX/MSP/Jitterが気になります。
覚えるの簡単なのかな?時間があればやってみたい。

2011/09/21

1 month passed...

トロントから帰国して1ヶ月が過ぎました。 最初の1週間は時差ぼけと夏の暑さにやられ、何もできませんでした。 追い打ちをかけるかのように荷物も届くし・・・。

次の週になってようやく体調が戻って、でもそんなゆっくりする時間はなく、月末の合同研究室会があり、オープンラボで展示する成果物の発表をしました。修士論文の最終成果物としてマニュアルを作っているんですが、先生から(言葉の)拳骨をくらって、やらなきゃいけないことがたくさんあることを自覚させられました。

その次の週、9月の2週目は研究室の合宿でした。思えば学生での夏合宿はこれが最後でした。初日は1日ワークショップがあり、2日目は海入ったり花火したり、3日目もお昼ご飯に海鮮丼食べて電車逃したり、今までで一番落ち着いてゆったり過ごせたような気がします。今年は2、3年生も参加してくれました(^^)約40名の大所帯!

その次の週は早田先生の講演があり、写真を見ていて、その時はまだ1ヶ月も経っていないのにトロントが懐かしく感じました。「修士論文がんばってね」と励ましてもらいました。 早田先生はやめとけと言っていたんですが、(いつかサンディエゴで働くときのために)英語でも論文を書きたいと思います。

今思うことは、1年間お世話になったホストファミリーのことです。
みんな元気にしているかな?
オープンラボが終わったら、スカイプで話をしてちょっと元気を分けてもらおう(^^)

2011/09/18

Edge of Glory


This music video made by my friend in Toronto. As the title shows, this video mixed with some Earthquake images broadcasted in March 11. He covered Lady Gaga's music, but I really like it cause his voice and music matched very well:)) And I really appreciate you to spread this video!! This is the link of lyrics of this music:)

トロントの友達が歌っているミュージックビデオです。震災時にニュースで流れていた画像を交えて作られています。
Lady Gagaのカバーですが、原曲よりもこっちのほうが断然好きです。音痴の私が言うのもあれですが、知り合ったころよりもかなり声が良くなってる気がします^^
良かったら友達にも広めてください!歌詞もあります!

2011/09/14

"You must follow your compass."

今日はトロント大学留学中にお世話になっていた早田先生の講演がありました。 講演というよりはトロント大学と千葉工大の歴史や交流が深まっていった理由を振り返るお話でした。

トロント大学の校章です。
"May it grow as a tree through the ages" (年月をかけて木と同じように成長しなさい)
トロント大学と千葉工大を結ぶきっかけとなった大野先生。早田先生の恩師でもあります。
私の写真いつ出てくるんだろうってそわそわしてたら、最後の最後で出てきました。日本帰る前の日にやったポットラックの写真でした。
"It's your future."
"Say yes to your future."
"Grab your future."
"Take hold of your future."
ライアソン大学の広告です。ライアソン大学とも昨年交換留学の契約が結ばれたので、来年あたりだれか後輩が行ってくれると嬉しいなと思います。
先生の締めの言葉。
"You must follow your compass."
最後に早田先生とペンステに留学していたたくみと3人で。
早田先生とはまた3月に会える予定なので楽しみです。
トロント早く帰りたい!!
そのためにも色々頑張ろう!

------------------------------------------

Today I attended the lecture by Dr.Soda who was my supervisor when I was in University of Toronto as exchange student. It was actually talk about history of relationship between Chiba Institute of Technology and University of Toronto, not a lecture. His talk title was "Path of progress Chiba Institute of Technology and University of Toronto".

First picture is the school seal of University of Toronto. It has the meaning "May it grow as a tree through the ages".

Second picture is about Professor Ohno who graduated CIT. He was supervisor of Dr.Soda.

Third picture is about me! I felt jumpy when Dr.Soda show my picture sooner or later. It was the picture of pod-luck on the previous day I leave.

Forth picture is about advertisement of Ryerson University. It says
"It's your future."
"Say yes to your future."
"Grab your future."
"Take hold of your future."
CIT have contract with Ryerson University last year. I hope someone from my department goes to there next year.

Fifth picture is the last slide.
"You must follow your compass."

Last picture was taken by my friend. Takumi and Dr.Soda and me.
I'm really looking forward to see Dr.Soda on next March!!
I wanna go back to Toronto as soon as possible. But I have tons of things to do now... So I'll try to do them to enjoy the trip on March:))

2011/09/08

DESIGNING FOR OLDER ADULTS

NHN Japanの佐藤さんのブログを読ませていただいていたときに発見した1冊。元値が7千円くらいして、ちょくちょくamazonをみていてやっと半額のを見つけて購入、海外からの発送だったので届くまで2週間弱かかりました。

でも金額の割に薄くてびっくり…。
それだけ内容が濃いことに期待したいです。

オープンラボ終わったら読もう。

2011/08/16

The rest of my stay in Toronto

帰国まであと3日です。
なのにいっこうに荷造りが終わりません。
というかやりたくなくて避けていただけなんですが、明日の午前中クロネコさんに回収をお願いしたので今やっています。ただいま16日の午前5時です。休憩がてら冷凍室に放置してたブルーベリーを食べながら書いています。

ここ4日間はアメリカから友達が来ていて、CNタワーとナイアガラの滝に行ってトロントの自然と街を目に焼き付け、また古着屋さん巡りをして、大家さんの子供たちとも遊んで、最後の最後で映画も見て、冬のときよりも短かったけれども充実した4日間でした。

明日は午前中クロネコさんが来たら学校行って、銀行の解約をして、研究室戻って机と棚を掃除して、バータ靴美術館へ行って頼まれてるおみやげを買いに行く予定です。(あれ、おみやげって頼まれるもの?)さすがクロネコさんと思うのが、本人の帰国が確認されたら1週間で届くんだそうです。それでいてカナダの郵便局から船便で送るのと同じ値段。船便だと4〜6週間かかるのにクロネコさんだと1週間。電話したら家まで取りに来てくれるとのこと。日本のサービスは世界一だと思います。

あさっては研究室の鍵返して、60ドルが返ってきて、家返ったら最後の洗濯をして、冷蔵庫の中身をいろいろ処理して、残りの荷造りをする・・・だけかな?一応携帯会社行って残りのお金返してもらえるのか聞いて、コーヒー屋さんのカードの中身も引き出せるか聞いてみて・・・。あと時間があったらUnion stationの缶バッジをゲットしてくる予定。


やり残したことはあるとは思うんですが、それよりも普通にトロントの生活を最後まで楽しむほうが大事だなと、この4日間友達と話していて思いました。毎回違う形で言ってるような気がしますが、この1年間は本当にあっという間で、馴染んできたころに帰らなきゃいけないのがとても残念です。でも振り返れば毎日何かを発見しようと心がけて街や人、挨拶の仕方が違うなどそういった文化の違いを見て発見できたことは楽しかったです。



さて・・・


そろそろ荷造りに戻ります。
 

2011/08/01

Language Exchange



前にカリームさんとジョージと話していたものをようやく作りました。本当はミニ本にして配りたかったんですけど、ペルシャ語をイラレにコピペできなくて・・・(泣)なので統一して手書きにしました。

英語
日本語
中国語
ペルシャ語

の順に書いてあります。
ちなみに英語のフォントはToronto Subwayです:)



部屋に来る人みんなにいいねと言ってもらえたので、ひとまず形なりに作った甲斐があってよかったです:)